ハイトーンカラーやハイブリーチにする人が増えるにつれて、最近は紫シャンプーを使用する人が多くなってきました。黄ばみをおさえたり、退色を防ぐ効果のある紫シャンプーには、様々な種類の商品があります。種類が豊富なのは嬉しいのですが、どれを使用していいのか困る人も多いのではないでしょうか?髪質や髪色にあった商品を使用しないと、予想外の髪色になってしまうこともあります。ここでは、14種類の紫シャンプーを実際に使用した実験結果とあわせて、紫シャンプーの基本的な情報や放置時間、頻度などをまとめてご紹介します。
- そもそも紫シャンプーってどんなアイテムなの?使用頻度や放置時間は?
- エンシェールズ カラーシャンプー ムラシャン
- ナプラ N. カラーシャンプー Pu
- カラタスシャンプーPr
- グッバイイエローカラーシャンプー
- ロイド カラーシャンプー ムラサキ
- アレスカラー ムラサキシャンプー
- フィオーレ クオルシア カラーシャンプー パープル
- ホーユー ソマルカ カラーシャンプー パープル
- トレニージョ カラーシャンプーPU
- ラシカ シースルーグロス 【COOL】シャンプー
- FCカラーシャンプー
- アライブ カラーシャンプー 極濃 紫シャンプー
- ケラスターゼ BL バン ブロンドアブソリュ 紫色素配合シャンプー
- パイモア スペクトラムカラーズ カラーシャンプー バイオレット
- 紫シャンプーは自分に合っているものを選ぶことが大切!ぴったりのムラシャンを見つけて、綺麗な髪色を楽しみましょう!
そもそも紫シャンプーってどんなアイテムなの?使用頻度や放置時間は?
紫シャンプーとは
紫シャンプーは紫の色素が入ったシャンプーのことです。
カラーシャンプーの一種で、紫シャンプーはその中でも一番有名なアイテムになります。
ハイトーンカラーやハイブリーチをする人が最近は増えていますが、紫シャンプーは色落ちした髪の色を補修したり、黄ばみを取ってくれる効果があります。
ハイトーンカラーやハイブリーチをした髪は黄ばみやすく、色落ちしやすいので紫シャンプーがおすすめです。
紫シャンプーは「黄ばみを抑える」「色落ちを防ぐ」「色を補修する」の3つが主な効果になります。
ただし、紫シャンプーごとに色の入り方や色素の濃さ、効果などが変化します。
紫シャンプーを使用するときは、髪質や髪色にあわせた商品選びが大切です。
紫シャンプーってどのくらい放置すればいいの?
紫シャンプーは十分に効果を発揮させるため、髪に塗布した後は放置するのが基本です。
適切な放置時間はだいたいパッケージなどに書いてあるので、まずは商品ごとに確認してください。
商品ごとに紫シャンプーの放置時間は違います。
中には公式で放置時間がいらないと記載されている紫シャンプーもあります。
これは、紫シャンプーごとの成分や色の濃さなどが違うことが理由です。
ただし、髪質や髪色は一人一人違ってくるので、商品の説明通りに放置したとしても丁度良い効果を得られるとは限りません。
紫シャンプーを使用する際は、用意した商品の色の入り方を大まかに調べてから使用するのがおすすめです。
効果を事前に確認しておくことで、適切な放置時間を見つけやすくなります。
色が入りすぎるのが嫌な人は、まずは放置時間を少し短めにして使用してみてください。
紫シャンプーのおすすめな使用頻度は?
紫シャンプーは基本的には毎日の使用はおすすめできません。
理由としては、紫シャンプーはヘアケアが苦手な点と通常のシャンプーよりも高価な点です。
紫シャンプーは継続して使用することで効果を発揮するのですが、毎日使用するとなると大変なのも理由の1つです。
1週間使用しないと黄ばみや色落ちが出てくるので、紫シャンプーは2~3日に一度くらいの頻度で使用しましょう。
髪が黄ばみやすかったり、色落ちしやすい場合は2日に一度は使用するのがおすすめです。
通常は3日に一度くらいの使用で大丈夫です。
紫シャンプーを使用しない日は、通常のシャンプーでしっかりヘアケアをしましょう。
エンシェールズ カラーシャンプー ムラシャン
「エンシェールズ カラーシャンプー ムラシャン」ってどんな商品?
カラーバターが有名なエンシェールズから販売されている、紫シャンプーになります。
エンシェールズの紫シャンプーはしっかりとした泡で、色ムラなく黄ばみをおとせる商品です。
色素の入りが良く、色持ちが良いのでハイトーンの寒色系に染めている人やハイブリーチの色を落ち着かせたい人におすすめです。
色素が濃いめなので、ハイブリーチした髪を真っ白にするというよりも黄ばみのない落ち着いた透明感のある髪にしてくれます。
継続して使用すれば、ハイトーンカラーに染めている髪が色落ちしても金髪ではなく黄ばみのない綺麗なアッシュベージュ系の色に落ち着いてくれます。
洗浄力は通常のシャンプーよりも劣ってしまいますが、紫シャンプーの中では泡立ちが良くて洗い心地が良いのが特徴です。
フルーティーな万人受けする香りなので、使用中に匂いが気になることもありません。
「エンシェールズ カラーシャンプー ムラシャン」を実際に使ってみた結果
左側が紫シャンプーを使用した髪で、右側が使用前の髪になります。
使用前の髪は黄ばんでいたのですが、エンシェールズのムラシャンでしっかり黄ばみがとれているのが分かります。
元はかなり明るめの髪で、ムラシャンを使用したことで落ち着いた髪色になりました。
かなりしっかりめに色が入る印象です。
ハイブリーチにしている場合だと、シルバーっぽくなります。
白っぽくしたい場合は、放置時間を短くしたり、使用頻度をおさえたりなどの工夫が必要です。
今回は商品ごとの違いが分かりやすいように放置時間を10分で合わせているのですが、実際に使用する際は髪色に合わせて時間を変更してください。
ナプラ N. カラーシャンプー Pu
「ナプラ N. カラーシャンプー Pu」ってどんな商品?
人気のある紫シャンプーの1つです。
美容室でもよく取り扱われている、プロ仕様の紫シャンプーでもあります。
サロン帰りのような髪色を保ちたい、という人におすすめな紫シャンプーで、幅広い髪色の人が使いやすく作られています。
美容室でおすすめされたのがきっかけで、初めて紫シャンプーを購入したという人も多いのではないでしょうか?
紫シャンプーの中では、色素が濃くも薄くもないので幅広い髪質や髪色に合わせやすいのが特徴です。
金髪に使用すると、黄ばみをおさえた白っぽいブロンドヘアーにしてくれます。
また、色素の流出を防いでくれる成分によって、色落ちを緩やかにしてくれるのも特徴です。
天然由来の保湿成分が配合されたシャンプーは、使用するときしみのないしっとりとした髪にしてくれます。
髪質によっては多少キシキシすることもあるので、一緒に同じブランドから販売されているトリートメントを使ってあげるのがおすすめです。
「ナプラ N. カラーシャンプー Pu」を実際に使ってみた結果
左がN.の紫シャンプーを使用する前の髪で、右が使用した髪になります。
紫シャンプーによって金髪の嫌な黄ばみをかなり抑えられました。
画像では分かりにくいのですが、黄ばみが消されて白っぽくなっています。
色合いとしては少し落ち着いた雰囲気になっていますが、他の紫シャンプーに比べて紫色になった印象はあまり感じません。
紫っぽくならずに丁度いい具合に、黄ばみを取ってくれました。
N.の紫シャンプーは、寒色系のハイトーンカラーにしている人におすすめです。
黄ばみを取って透明感のある髪にしたい人はぜひ試してみてください。
カラタスシャンプーPr
「カラタスシャンプーPr」ってどんな商品?
カラタスの紫シャンプーも有名で人気のある紫シャンプーになります。
紫シャンプーを選んでいる時に、カラタスの銀色のラベルを目にしたことがある人も多いのではないでしょうか?
カラタスからはカラーシャンプーが4種類販売されており、色のバリエーションが豊富で髪色にあったシャンプーを選べます。
また、カラタスのカラーシャンプーは、美容室帰りの美しいヘアカラーやブリーチを長く楽しむことを目的としています。
この心情の通り、使用するだけで簡単にヘアカラーやブリーチのケアができるのが特徴です。
カラタスの紫シャンプーは、ハイブリーチをした髪に使用すると白っぽいホワイトヘアにしてくれます。
ハイトーンの髪と相性が良く、明るい寒色系のカラーやハイブリーチをした髪におすすめの紫シャンプーです。
カラタスシャンプーPrを実際に使ってみた結果
左側がカラタスの紫シャンプーを使用した髪で、右側が元の髪になります。
カラタスの紫シャンプーによって、しっかり黄ばみがとれているのが分かります。
画像では中間あたりが黄ばんで見えますが、実際は机の色が反射して黄ばんで見えるだけです。
全体的に黄ばみのない白っぽい色になりました。
使用した感触だと、かなりしっかり黄ばみを取ってくれる印象でした。
髪のトーンもあまり暗くならず、紫色が表面に浮き出てくる印象もありません。
ハイブリーチをした髪を白っぽいプラチナブロンドにしたい人は、カラタスの紫シャンプーがおすすめです。
グッバイイエローカラーシャンプー
グッバイイエローカラーシャンプーってどんな商品?
グッバイイエローは名前の通り「黄ばみ消し」に特化した紫シャンプーになります。
色素が濃くて使用すると髪からしっかり黄ばみを取り除いてくれます。
グッバイイエローの場合、通常は放置時間がいりません。
公式で推奨しているのは週に3回までの使用です。
色が入りすぎる可能性があるので、髪質や髪色に合わせて使用頻度を調節する必要があります。
放置時間に関しても、黄ばみが強い場合でも5分程度にしておいた方がいいでしょう。
紫シャンプーの中でも薬品っぽさが強い商品でもあり、人によっては匂いがきついと感じることもあります。
使い方や環境によっては、翌日まで匂いが残ることもあります。
整髪料特有の匂いが苦手な人は気をつけてください。
また、髪のきしみや乾燥が出ることもあるので、一緒にきちんとヘアケアができるトリートメントを使うのがおすすめです。
グッバイイエローを使用しない日は、ヘアケア用の通常のシャンプーと併用するのもおすすめです。
デメリットもある紫シャンプーですが、黄ばみはしっかり取ってくれます。
ブリーチの黄ばみや嫌なオレンジっぽさなどに悩んでいる人は、一度試してみてください。
グッバイイエローカラーシャンプーを実際に使ってみた結果
左がグッバイイエローの使用前、右が使用後になります。
しっかり黄ばみがとれているのが分かりますね。
グッバイイエローは放置時間なしでも使用できるのですが、今回は他の紫シャンプーにあわせて放置時間を10分にしています。
色素が濃い紫シャンプーですが、全体的にがっつり紫になった印象はありません。
髪のトーンは落ちますが、紫や緑というよりはどちらかというとシルバー系の髪色になりました。
もっと明るいトーンにしたい人は、放置時間を短くした方がよさそうです。
グッバイイエローを使用した後は、キシキシすることもあるのですが見た目にはあまり分かりません。
毛先が若干、きしんだ感じに見える程度です。
髪が黄ばみやすい人やブリーチで金髪にした際の黄ばみが気になる人は、グッバイイエローを試してみてください。
ロイド カラーシャンプー ムラサキ
「ロイド カラーシャンプー ムラサキ」ってどんな商品?
ロイドの紫シャンプーは、珍しいポンプ式の紫シャンプーです。
ポンプ式なので、量の調節が簡単でこぼす心配もありません。
泡立ちも良くて通常のシャンプーのようにゴシゴシとしっかり洗えるのが特徴のシャンプーになります。
使用感や使い心地が通常のシャンプーと似ているので、初めて紫シャンプーを使用する人にもおすすめです。
色の濃さも程よいのですが、使用するとトーンダウンするのでホワイトカラーにしたい人は気をつけてください。
泡立ちが良いシャンプーなので、色ムラができにくいのもロイドの紫シャンプーのメリットです。
使用していて髪がきしんだり、乾燥したりするようなら、同じブランドから販売されているヘアカラー用のトリートメントを使用してみてください。
ポンプ式で零れる心配があまりないのですが、初めにプッシュ部分を上げる時に中身が散ることがあるので注意が必要です。
ロイド カラーシャンプー ムラサキを実際に使ってみた結果
左がロイドの紫シャンプーを使用する前で、右が使用後になります。
黄ばみがかなり抑えられていて、柔らかいブロンドヘアーになりました。
若干まだ黄色っぽいのですが、元の髪よりも透明感が出た綺麗な色になっています。
トーンダウンも多少していますが、そこまで気になりません。
髪色によっては、気になることがあるかもしれませんが、幅広いヘアカラーに使用できそうです。
髪質によっては色が入りすぎることもあるので、放置時間や使用頻度を工夫して髪色にあわせると綺麗な色を保ちやすくなります。
初めて紫シャンプーを使いたいけれど、どれを選んでいいのか分からない人はロイドの紫シャンプーを購入してみてください。
アレスカラー ムラサキシャンプー
「アレスカラー ムラサキシャンプー」ってどんな商品?
ウィッグやエクステで有名なアレスから販売されている、人気の紫シャンプーです。
黄ばみ解消を目的とした紫シャンプーで、特にハイトーンカラーやハイブリーチにしている人におすすめです。
ヘアケア成分が配合されているので、ブリーチした髪の傷みなどを修復してくれる効果もあります。
アレスからは紫シャンプーだけでなく、紫トリートメントも販売しているので一緒に使ってあげると綺麗な髪色を保ちつつ更に高いヘアケアができます。
泡立ちも良く、通常のシャンプーの使用感に近い紫シャンプーです。
色素の濃さは中間くらいで、濃すぎず薄すぎないので幅広い髪質に使いやすいシャンプーでもあります。
香りも良くて使いやすい匂いなので、使用感はかなり良いです。
髪質や髪色に合わせて途中で色の入り方を確かめながら、放置時間を調節してあげると失敗しにくくなります。
アレスカラー ムラサキシャンプーを実際に使ってみた結果
左がアレスカラーの紫シャンプーを使用した髪で、右が使用前の髪になります。
画像でもはっきり、黄ばみがとれたのが分かります。
今回の放置時間は他の紫シャンプーにあわせて10分です。
放置時間は髪質や髪色によって変わってくるので、色が入りすぎるの嫌な人は短くしてください。
若干トーンダウンしていますが、紫色には染まらずにくすんだシルバーになっています。
色を見てもらうと、黄ばみを補色の紫でしっかり消しているのが分かりますね。
毛先の方はあまり色が入っておらず、白っぽくなっていました。
実験では泡立てずにシャンプーを直に付けているので、実際に使用する際にはしっかり泡立てて色ムラにならないようにしてください。
髪質や使用方法によっては、金髪を黄ばみのない白っぽいプラチナブロンドにできます。
フィオーレ クオルシア カラーシャンプー パープル
フィオーレ クオルシア カラーシャンプー パープルってどんな商品?
サロン使用のシャンプーを数多く扱っているフィオーレが販売している、紫シャンプーです。
クオルシアの紫シャンプーは色落ちを防ぎながらも、しっかりとダメージケアができるシャンプーになります。
洗浄成分は頭皮や髪に優しいアミノ酸系で、肌の弱い人も使いやすい紫シャンプーです。
色は濃いめで通常の紫シャンプーとは少し違い、使用するとかなり紫色が濃くでてきます。
ハイブリーチした髪だと、使用方法によっては紫ヘアーになるので注意してください。
アッシュ系や寒色系の髪の色持ちを良くしたい人におすすめの紫シャンプーになります。
黄ばみをおさてくれる効果はありますが、しっかり色が入るのが特徴です。
透明感のあるアッシュ系や寒色系のカラーを保ちたい時に使用してみてください。
フィオーレ クオルシア カラーシャンプー パープルを実際に使ってみた結果
左がクオルシアの紫シャンプーを使用した髪で、右が元の髪になります。
少し画像が荒いのですが、元の金髪に紫色がしっかり入っているのが分かります。
今回の実験では、シャンプーを直塗り+放置時間10分だったので、かなり色が入りました。
実際に使用する場合には、もっと放置時間を短くして濡れた髪に泡立てて使用してください。
実験の結果を見てもらうと分かるように、クオルシアの紫シャンプーはかなり色が濃いです。
使用する際は髪色や髪質に注意が必要です。
特にハイトーンカラーやハイブリーチにしていて黄ばみをおさえたい場合は、あまり向いていません。
紫っぽい色や寒色系にしていて黄ばみをおさえつつ、色持ちも良くしたい場合にはおすすめです。
ホーユー ソマルカ カラーシャンプー パープル
ホーユー ソマルカ カラーシャンプー パープルってどんな商品?
カラー剤やカラーケア商品を販売しているホーユーの紫シャンプーです。
ソマルカの紫シャンプーはクオリティが高く、家でもしっかりサロンのようにヘアカラーのケアができます。
甘酸っぱいフルーツとローズの香りで、使用すると高級感のある香りに包まれます。
サロン帰りの髪色を保ちつつ、洗うたびに髪のコンディションを整えて綺麗な髪へと導いてくれるシャンプーです。
髪に色を浸透させつつ爪や手に色がつきにくいので、紫シャンプーを使用した後の汚れが気になる人にもおすすめです。
色素は薄めなので、がっつり黄ばみを取りたい人や日常生活で抜けた色をしっかり補填したい人にはおすすめできません。
どちらかというと、目に見えた変化よりも「色味の維持」や「ヘアケア」を目的とした紫シャンプーになります。
ハイブリーチにした髪に使用すると、パキっとした黄ばみをおさえて柔らかなブロンドヘアーにしてくれます。
ソマルカには紫シャンプーの他に、カラーチャージというカラートリートメントがあるので一緒に使用するのがおすすめです。
ホーユー ソマルカ カラーシャンプー パープルを実際に使ってみた結果
左がソマルカの紫シャンプーを使用した髪で、右が使用前の髪になります。
黄ばみがほんのり取れて、柔らかなブロンドヘアーになりました。
色素はあまり定着していません。
色合いは保ちつつ、黄ばみを取ってくれた印象です。
色味の変化は大きくありませんが、嫌な黄ばみはきちんとってくれています。
アッシュやブラウン系、寒色系のヘアカラーなど幅広く使用できるのが、ソマルカの特徴です。
また、金髪の黄ばみをおさえて柔らかなブロンドヘアーにしたい場合もおすすめです。
髪色や髪質によって、向き不向きがあるので購入する際にはシャンプーの特徴を踏まえて選びましょう。
トレニージョ カラーシャンプーPU
トレニージョ カラーシャンプーPUってどんな商品?
トレニージョのカラーシャンプーPUは、おしゃれなボトルのパッケージが特徴の紫シャンプーです。
トレニージョはヘアカラー剤やヘアケア製品を数多く販売していて、紫シャンプーもその1つです。
カラーシャンプーPUは、14~15レベルのブリーチ毛におすすめの紫シャンプーになります。
色素は若干濃いめです。
色流れが少ない洗浄成分を採用していて、アミノ酸系の洗浄成分を使用しています。
傷んだ髪を補修してくれる成分も配合されているので、洗うたびにダメージケアをしてくれます。
トレニージョのカラーシャンプーは、黄ばみを抑えながら綺麗に退色してくれるのが特徴の紫シャンプーです。
寒色系のヘアカラーの黄ばみをおさえて、透明感のある色にしてくれます。
トレニージョ カラーシャンプーPUを実際に使ってみた結果
左がトレニージョの紫シャンプーを使用する前で、右が使用後です。
黄ばみをおさえながら色がしっかり入っているのが分かります。
色素は濃いめで、色を補填してくれる効果も高いので、金髪に使用するとトーンダウンします。
実際に使用する際には、寒色系やアッシュ系のヘアカラーに対しての使用がおすすめです。
ヘアカラーが黄ばみやすく、アッシュ系や寒色系の色が抜けやすい髪の人は試してみてください。
トレニージョには黄ばみを抑える紫シャンプーと、赤みを抑える緑シャンプーがあります。
赤みを抑えたい人は、BG(グリーン)の方を使用しましょう。
また、トレニージョはヘアカラー用のトリートメントも販売しているので合わせて使用するのがおすすめです。
ラシカ シースルーグロス 【COOL】シャンプー
ラシカ シースルーグロス 【COOL】シャンプーってどんな商品?
ラシカのシースルーグロス【COOL】シャンプーは、髪に色素を浸透させるだけでなく、潤いのある艶髪に仕上げてくれる紫シャンプーです。
シースルーグロスには【COOL】と【WARM】があり、今回使用した【COOL】は青みのある紫シャンプーになります。
もう1つの【WARM】は赤みのある紫シャンプーです。
【COOL】は寒色系の髪やヘアカラーをしていない黒髪に対して使用します。
この紫シャンプーは髪の表面は特殊な紫色のグロスをコーティングすることで、退色をカバーしながら黄ばみをおさえてくれます。
グロスでコーティングをするカラーフィットフィルムの作用によって、シースルーグロスを継続して使用するとキューティクルが整った艶髪にできるのです。
ラシカの紫シャンプーの特徴は、ヘアケアにもこだわっていることです。
化粧品会社がプロデュースをしているため、配合されている化粧品と同じ成分で髪をケアできます。
それだけではなく、ノンシリコン、パラベン・鉱物油フリーなど、頭皮や髪への優しさにもこだわっています。
髪をいたわりつつ、紫シャンプーの効果も欲しい人はぜひ試してみてください。
ラシカ シースルーグロス 【COOL】シャンプーを実際に使ってみた結果
左がラシカの紫シャンプーを使用する前の髪で、右が使用した後になります。
画像では分かりにくいのですが、若干ですが黄ばみが取れました。
色もほんのり入る程度です。
他の紫シャンプーよりもかなり色の入り方が薄く、黄ばみの取れ方も小さい印象です。
ただし、黄ばみのパキっとした嫌な色味は和らいでいます。
柔らかなベージュ系の色になりました。
継続して使用し続けると、もう少し効果がはっきりしてくるかもしれません。
ラシカは泡立ちが良くて使いやすい紫シャンプーで、髪に潤いを与えてくれます。
紫シャンプーで洗った時の髪のきしみや乾燥が気になったり、洗い心地がよいものを探している人におすすめです。
FCカラーシャンプー
FCカラーシャンプーってどんな商品?
FCカラーシャンプーは、数回ブリーチをした髪に使用すると白っぽいブロンドヘアーにできる紫シャンプーです。
色は濃いめで色素が髪に入りやすいため、紫系などの寒色系に染めている人にもおすすめです。
シャンプー自体はとてもサラッとしているので、手のひらに出した時に垂らしてしまわないように気をつけてください。
しっかり黄ばみをおさえつつ、色もきちんと入れてくれるので、金髪を白っぽくしたい人よりも色落ちを防ぎたい人におすすめです。
黄ばみをおさえながら寒色系の髪色を保ちたい人は、FCカラーシャンプーを試してみてください。
FCカラーシャンプーを実際に使ってみた結果
左がFCカラーシャンプーを使用する前で、右が使用後になります。
しっかり黄ばみをおさえつつ、髪に色が入っています。
色味としては金髪からシルバー系になりました。
かなりしっかり黄ばみが取れた印象です。
やはり、黄ばみを取りつつ退色を防ぎたい人におすすめの紫シャンプーですね。
寒色系のハイトーンカラーにしている場合だと、黄ばみが取れて透明感が増した綺麗な色になります。
色がかなりしっかり入るので、金髪を白っぽくしたい人は気をつけてください。
アライブ カラーシャンプー 極濃 紫シャンプー
アライブ カラーシャンプー 極濃 紫シャンプーってどんな商品?
ヘアサロン「ALIVE」が独自に開発した紫シャンプーです。
アライブはグラデ―ションカラーやハイライトに特化したヘアサロンで、この紫シャンプーもブリーチした髪やグラデーションカラー、ハイライトをした髪と相性が良く開発されています。
極濃紫シャンプーは、紫の濃さにこだわったシャンプーです。
黄ばみのない綺麗な髪色を保つのを助けてくれます。
ハイトーンカラーにした髪は特に色落ちが早く、同じように色落ちの寒色系と合わさることであっという間に髪色が変わってしまいます。
極濃紫シャンプーはそんなハイトーンカラーならではの悩みを抱えている人におすすめです。
また、ブリーチによる黄ばみで変化した髪色を透明感のある色に補修したい人も使用してみてください。
「アライブ カラーシャンプー 極濃 紫シャンプー」を実際に使ってみた結果
左がアライブの紫シャンプーを使用した髪で、右が使用前の髪になります。
しっかり黄ばみが取れて、色が入っています。
若干紫っぽいブラウンになった印象です。
黄ばみを取る効果だけが欲しくて色を入れたくない人には、あまりおすすめできない結果です。
寒色系のハイトーンカラーにしている人は試してみてください。
ケラスターゼ BL バン ブロンドアブソリュ 紫色素配合シャンプー
「ケラスターゼ BL バン ブロンドアブソリュ 紫色素配合シャンプー」ってどんな商品?
サロン使用のヘアケア製品で有名なケラスターゼから販売されている紫シャンプーです。
高品質のヘアケア製品を数多く開発しているケラスターゼということもあり、紫シャンプーにもヘアケアにこだわった成分が配合されています。
使用することで髪に栄養を与えながら、潤いのある髪に仕上げてくれます。
ハイトーンカラーヘアのために開発された紫シャンプーで、ブリーチをした髪の悩みを解決しつつヘアケアもできる優秀なアイテムです。
若干価格は高めですが、紫シャンプーとは思えないヘアケア効果を体感できます。
ブリーチやヘアカラーで傷んだ髪のケアだけでなく、紫シャンプーの効果もあるシャンプーが欲しい人にはおすすめです。
「ケラスターゼ BL バン ブロンドアブソリュ 紫色素配合シャンプー」を実際に使ってみた結果
左がケラスターゼの紫シャンプーを使用する前の髪で、右が使用後の髪です。
黄ばみを抑えながら、髪に色が入っています。
白っぽくなるとまではいきませんが、きちんと黄ばみがとれていました。
色を補正しながら、黄ばみを取ってくれる印象です。
寒色系の色の抜けが気になる人や黄ばみが気になる人は使用してみてください。
パイモア スペクトラムカラーズ カラーシャンプー バイオレット
「パイモア スペクトラムカラーズ カラーシャンプー バイオレット」ってどんな商品?
ブリーチ後の黄ばみをおさえつつ、白っぽい色合いにしてくれる紫シャンプーです。
洗浄成分に色落ちしにくい成分が使用されているので、色を入れるだけでなく継続して使用することで髪から色が抜けにくい髪にしてくれます。
継続して使用すると徐々に色が付着して、ヘアカラーした髪の色あせを防いでくれる効果もあります。
アッシュ系に染めた髪の場合だと、黄ばみを抑えながら髪に色をいれてくれるので退色の仕方も綺麗になります。
泡立ちがあまりよくないのが欠点で、ロングヘアーの人には使いにくいかもしれません。
また、ブリーチをしていなかったり、髪色が暗すぎると効果を感じにくいので注意しましょう。
「パイモア スペクトラムカラーズ カラーシャンプー バイオレット」を実際に使ってみた結果
左がパイモアの紫シャンプーを使用する前の髪で、右が使用後の髪です。
しっかり黄ばみを取りつつ、色が入りました。
金髪からシルバーっぽい色合いになっています。
黄ばみをおさえて白っぽい色になりながら、くすみカラーがきちんと入っています。
黄ばみのない透明感のあるアッシュ系のカラーにしたい人におすすめの紫シャンプーです。
紫シャンプーは自分に合っているものを選ぶことが大切!ぴったりのムラシャンを見つけて、綺麗な髪色を楽しみましょう!
髪の色を綺麗に保つ手助けをしてくれる紫シャンプーは、最大限の効果を発揮するために一人一人にあわせた商品選びが大切になります。
自分に合っていない紫シャンプーを選んでしまうと、効果を感じないだけでなく、髪色が変になってしまうこともあります。
ここで紹介した14種類の紫シャンプーの実験結果を基に、自分にぴったりの紫シャンプーを見つけてみてください!
コメント